野球部
活動目標
@『東東京ベスト32』
A『春季東京都大会 本大会出場』
B『互いに高め合えるチーム』
C『課題を見つけ、改善することの出来るチーム』
D『規律を守り、感謝の気持ちを忘れないチーム』
特長
@選手自らが練習メニューを考えて、実践するチーム
A野球経験者や、3年後に社会に出ることを考えて礼儀や上下関係を学ぶために入部する人、
ルールは分からないが野球観戦が好きな人など、入部理由は様々な人で構成されたチーム
B礼儀や感謝の気持ちを大切にするチーム
C上下関係はしっかりとするが、先輩後輩の中が非常に良く明るいチーム
活動場所
『豊昭学園坂戸総合グラウンド』(埼玉県坂戸市 本校グラウンド)
『朝霞市市営野球場』(埼玉県朝霞市 埼玉県大会の会場)
『神宮球場室内練習場』(東京都新宿区 ヤクルトスワローズも使用)
学内 屋上スポーツエリア等
体験入部・見学
中学生の体験入部・見学は随時受け付けています。
高校から野球を始める選手も毎年在籍しています。
技量は関係なく、野球が好き・高校生活で勉強以外に何かをやり遂げてみたい
という気持ちを持っている人ならOK!
【選手たちが自らで考えて創るチームで行う野球の楽しさ】
を是非感じてみませんか?
また、男女関わらず、マネージャーも募集しています。
●体験入部・見学を希望の方や、部活動に関する質問・相談の方は、
硬式野球部顧問 姫野・松井・樋口 までご遠慮なくご連絡下さい。
TEL:03−3988−5511(学校代表)



部員数
【選手】
3年生:13名 2年生:9名 1年生:8名
【マネージャー】
3年生:女子2名 2年生:男子2名
一週間の流れ
○平日
週3日の学内練習(屋上スポーツエリア等)
週1日の坂戸グラウンド練習(6時間目終了後、電車で移動)
○学校のある土曜
坂戸グラウンド練習(隔週)または学内練習(屋上スポーツエリア等)
○土日祝日
練習試合(坂戸グラウンドまたは相手校グラウンド)
※練習試合は年間約80ゲーム行っています。
誰にでも試合出場の機会は多数あり、1年生からの大会出場も可能です。

その他
@毎年、夏休みの2度の合宿を通じて、技量とチームワークを高めています。
(1)長野合宿(3泊4日)
場所:長野県駒ヶ根市 南割公園『アルプス球場』
時期:8月中旬頃
(2)坂戸合宿(2泊3日)
場所:豊昭学園坂戸グラウンド
時期:8月初旬頃

A冬期にはトレーニングの一環として、『埼玉県森林公園ハーフマラソン』に出場します。

大会結果報告
<2019年 秋季東京都高等学校野球大会 ブロック予選>
■1回戦(2019.9.8)
昭和鉄道 5−7 成城
高校名 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 合計 |
成城 | 2 | 4 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 7 |
昭和鉄道 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 3 | 0 | 5 |
終盤に追い上げるも・・・
新体制で臨む最初の大会。2年生中心のメンバーでしたが、1年生も数名、スタメンで出場
しました。
初の大会ということもあり、緊張のせいか、序盤からエラーが目立ち、点差が大きく
開いていく展開に。
それでも5回に相手のミスから得点をすると、8回には2アウトから1年生の長打等で打線が繋がり、2点差まで詰め寄りました。しかし、最後は相手投手を攻略できず、
惜しくも敗戦。冬場の練習の期間に、チャンスを活かす力と守備力を磨き、1つでも多くの試合
で勝利出来るように、皆で練習を重ねていきます。


<平成30年 秋季東京都高等学校野球大会 ブロック予選>
■1回戦(H30.9.9)
昭和鉄道 1−10 早稲田実業
高校名 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 合計 |
昭和鉄道 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 |
早稲田実業 | 0 | 2 | 4 | 1 | 3 | 0 | × | 10 |
敗戦を機に学年を超えた実力の戦いがスタート。冬でライバルにどう差をつけるか。
新チーム24人で臨んだ最初の大会の相手は、東京都最強とも言われる早稲田実業高校。当日
のスタメンは2年生中心も、1年生が数名レギュラーとして出場しました。初回は無失点に抑えた
ものの、強豪のプレッシャーに圧されて終始ミスが続いてしまい、徐々に点差が開いていく展開に。
それでも4回には、東京都選抜にも選ばれた相手校のエースからランエンドヒットを成功させる等
して1点を奪い、さらに攻め立てる場面も。しかし、そこは早稲田実業の圧倒的な力の前にねじ伏
せられてしまい、その後もダメ押しをされて悔しいコールド負けとなりました。
初めての大会は残念な結果に終わりましたが、強豪校相手にチームで1点を取れたことは今後に
繋がる自信となりました。冬のトレーニングを乗り越え、春・夏の大会で一戦でも多くの試合に
勝てるように、切磋琢磨して技術を磨いていきます。
<平成29年 秋季東京都高等学校野球大会 ブロック予選>
■1回戦(H29.9.10)
昭和鉄道 6−13 都武蔵丘
高校名 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 合計 |
武蔵丘 | 3 | 2 | 0 | 3 | 3 | 0 | 2 | 13 |
昭和鉄道 | 1 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 3 | 6 |
2年生主体も課題は山積み。秋冬の成長に期待。
新チーム26名で臨んだ最初の大会は、2年時夏休みに参加するインターンシップ等の学校行事の
影響もあり、限られた練習日程の中で準備をして臨むことになりました。当日は先発メンバー全員が
2年生。上級生の意地を見せたいところでしたが、相手打線の巧みなバッティングを抑えることが出
来ず、終始劣勢のままゲームセット。打線は上位を中心に得点を重ねることが出来ただけに、投手力
・守備力の課題をこの秋・冬の練習で改善すれば・・・と思わされる試合内容でした。


<平成29年 第99回全国高等学校野球選手権大会 東東京大会>
■2回戦(H29.7.13)
昭和鉄道 4−14 大東文化第一
高校名 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 合計 |
大東第一 | 2 | 1 | 0 | 6 | 3 | 2 | 14 |
昭和鉄道 | 1 | 1 | 2 | 0 | 0 | 0 | 4 |
一時は逆転も・・・悔しさ残る最後の夏。
3年生最後の大会は、府中市にある明大球場で行われました。吹奏楽部等の鳴り物での応援が禁
止されている球場にも関わらず、当日は多くの保護者やOB、在校生の大声援の中で熱戦が繰り広
げられました。試合は序盤に先制を許すものの、5番遠藤のランニングホームラン等、3年生の活
躍で一時は逆転に成功します。しかし、4回に満塁から走者一掃のタイムリー3塁打を許す等、大
東第一打線を止めることが難しく、悔しいコールド負けで高校野球生活を終えることとなりました。
3年生は夏の大会を終えるとすぐに就職試験を迎えます。部活動で培った忍耐力や礼儀、相手を
思いやる気持ち等を大切に、「高校生活最大の目標」である「進路決定」を実現させ、社会で大き
く活躍してくれることを願っています。

<平成29年 春季東京都高等学校野球大会 ブロック予選>
■決勝戦(H29.3.20)
昭和鉄道 7−8 農大一 (延長10回サヨナラ負)
高校名 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 合計 |
昭和鉄道 | 1 | 0 | 2 | 0 | 1 | 2 | 1 | 0 | 0 | 0 | 7 |
農大一 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 5 | 0 | 1× | 8 |
あと1歩で東京都大会出場を逃す!
昭和鉄道野球部史上初めての本大会出場を目指して臨んだ試合で、終盤まで大きなリード
をするものの、相手校の粘り強い戦いに惜しくも涙を飲みました。高校最後の大会である
夏の大会で、チーム目標である【東東京ベスト32】を達成すべく、決意を新たに練習に
励んでいます。


■1回戦(H29.3.19)
昭和鉄道 6−5 立志舎
高校名 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 合計 |
立志舎 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 3 | 5 |
昭和鉄道 | 2 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | × | 6 |
終盤に苦しむも初戦突破!
新チームになってから公式戦初勝利。この数年間で着実に力は付けてきたものの、公式戦
では僅差の敗戦が続いていました。冬場の厳しいトレーニングを乗り越えての勝利だった
ため、喜びも大きく、チームの結束力も強まった1試合になりました。


<平成28年 秋季東京都高等学校野球大会 ブロック予選>
■1回戦(H28.9.4)
昭和鉄道 3−4 昭和 (延長10回)
高校名 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 合計 |
昭和 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 1 | 4 |
昭和鉄道 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 3 |
強豪校相手に延長戦まで持ち込むも・・・
春には甲子園出場実績のある早稲田実業高校を下した、都立の強豪昭和高校相手に延長戦
まで食い下がるも、惜しくも敗戦しました。新チーム最初の公式戦で悔しい思いはしたも
のの、確実に成長していることを実感し、自信をつけた大会となりました。
<平成28年 全国高等学校野球選手権大会 東東京大会>
■2回戦(H28.7.11)
昭和鉄道 7−8 芝
高校名 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 合計 |
芝 | 3 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 1 | 8 |
昭和鉄道 | 0 | 1 | 4 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 7 |
大量リードされる場面から一時は逆転も!
全国でも珍しい、中学校から硬式野球を行う相手校に対し、試合序盤は緊張からミスも
目立って大きなリードを許しましたが、持ち前の粘り強さを発揮して一時は大逆転に成
功しました。終盤は試合巧者である相手校に惜しくも競り負け、最後の夏を終えました。

