3年間7時間授業
国公立大学や最難関私立大学を目標とする
国公立大学や最難関私立大学への現役合格を目指す類型。
1年次から3年次まで週2日7時間授業を展開。長期休業中には集中授業、特別講座も行います。
1年次は将来の職業を踏まえながら学部や学科への意識を高め、2年次は文系・理系別に分かれ、
全国模試に参加しながら受験への意識を高めていきます。
3年次の後半は、受験本番に備えて演習問題に取り組むなど、
現役合格を目標に生徒の能力を引き出します。
目標大学 国公立大・最難関私大
(国公立大/早稲田大/慶応義塾大/上智大/東京理科大など)
●6教科8科目の大学入試に対応したカリキュラム
●7時間授業
●長期休業中の集中授業
●3年次夏・冬休みの特別講座
●現役大学生によるメンター制度
●有名予備校講師によるスーパー講座
●勉強合宿
●ニュージーランドターム留学 など
主要教科における学習指導
<英語>
1年次のコミュ英Tは、品詞と文型の徹底理解からスタートします。
その上で2年次は主に応用力を養い、3年次は大学入試問題の演習に取り組むなど
3年間を通じて学力の定着を目指します。
<数学>
1年次は数Tと数Aにより基礎力を徹底的に身につけます。
2年次は文系・理系ともに数U、数Bを学び、
3年次は理系が数Vと数学演習、
文系が共通テスト対策に備えます。
<国語>
1年次は現代文、古文、漢文の基礎力を固めます。
2年次は過去の入試問題で応用力を身につけ、
3年次は共通テストや二次試験を目指して学習に取り組みます。
<理科>
1年次は物理基礎と化学基礎、生物基礎。2年次は理系が化学と物理・生物のどちらかを選択。
文系は地学基礎を学びます。3年次には、実践問題演習に取り組みます。
<地歴公民>
1年次は世界史と日本史、2年次は現代社会、文系はさらに世界史か日本史のどちらかを選択します。
3年次の文系は難易度の高い演習問題に取り組み実力を磨きます。